す56

自由帳

ストレングスファインダー2021

今回のブログは自分の強みについてです。36位まででるやつをさせていただける機会があったので、近況をふりかえりながら記録していきたいと思います。

 

まず、結果は以下の通りでした。

f:id:Shinkansen:20210418081825j:image

 

2年生の夏休みに一度やったことがあるのですが、そのときは、

  1. 最上志向
  2. 着想
  3. 個別化
  4. 親密性
  5. 内省

でした。おもしろいなと思ったのは、前回とかぶっている「着想」「個別化」「内省」の順位が全て上がっていることです。これが「最上志向」か・・・と思いました。ちなみに今回「最上志向」は6位で、「親密性」は16位でした。

強みをひとつずつふりかえろうと思ったのですが、最近やっていることをふりかえると、あのプロジェクトではこの強みが活きていた、という感じではなく、1つの施策にどの要素も入っているなという印象でした。

今回の順位の変動にいちばん影響した背景は、「複数の組織に所属し、並列で活動した」だと思います。具体的には、会社に所属し、社員や他大学、他学部生と一緒に働く長期インターン、基本的に同じ大学、学部の学生のみで案件を進める長期インターン、自ら企画・開催したWS、大学の講義とオンライン化によってほぼ毎日出されるようになった課題、就活、と、今まで大学の講義とアルバイト、ときたまイベント参加ぐらいだった部分が、3年生になってからもりもりになっていった感じです。どれも新しいことをやりはじめて、次第に、自律的に自分とチームのサイクルを回すところまで経験しました。

どういう変化が起きたかというと、複数の組織に所属し、並列で活動するにあたって、まず単純にタスクが増え、ひとつのことに以前ほどリソースが割けなくなりました。意識的なリソース管理が必要になったのですが、言語化すると、時間は有限なのでそれぞれの場でよりよい時間の使い方をしないと、その場での自分の想定する満足度までいかない、という状況になりました。

この環境の変化に適応するために行なったのが越境的学習なのですが、これって「着想」「アレンジ」だと思います。自分の今の引き出しとつなげて、業務の最適化を目指す感じです。このときの目的はパフォーマンスをあげるため、よりよい時間を過ごすことなんですが、(パフォーマンスをあげる目的もまた、よりよい時間を過ごすためです。いい時間を過ごすことで、いい記憶となり、それによって豊かさを感じてもらいたいんです。なので、効率とか合理化とかある程度大事だよなというのが今の見解ですね。この仮説もブラッシュアップしていきます。)よりよい時間を過ごしたいのってみんなそうだよな、という考えにつながりました。(以前に同じことをブログに書いていたのでそれを思い出し、見返すことではっきりと自分の軸になりました。)なので、ここにいるメンバーにとってよりよい時間を探るようになります。「個別化」「共感性」を大切に、対話やインタビューの機会をつくり、課題の背景を探り仮説を立て、やってみる感じです。そしてそれらを「内省」によってサイクルを回す感じですね。自然に問いは立ってくるので回ってきます。サイクルは基本的なPDCAであったり、HCDサイクル、W型問題解決モデルを回していました。結構この一連の流れが、どの組織でもやっていたことだなというのが今回の気づきです。やっていたし、言語化、理論立てて考えていないまでも、大事にしていたような気がします。どの組織でも「内省」ができると言っていただくことが多いのですが、内省するにあたって大切にしている、無意識的につながるのが「着想」「個別化」「共感性」「アレンジ」という感じかなと思いました。

あとこれはサイクルではないのですが、「意思決定のゴミ箱モデル」によってサイクル回している感じがするんですよね。サイクルの一部(?)前提(?)にある感じです。インターン先の社員の方と話していたら「ゴミ箱に入れてごちゃごちゃにして取り出す感じです。それを繰り返していちばんいいものを探してる。」と口から勝手に出てきました。この1on1では、インターン生が本当にやりたいことを探っていたらしく、それは、価値観・情熱・才能から構成されるらしいのです。その社員の方は、まず価値観を探るつもりだったらしいのですが、今回の私との対話は才能にあたる部分だったと仰っていました。その後、ストレングスファインダーでそれっぽい結果が出たのでそうなのかなと思いつつ、「着想」「個別化」「共感性」「内省」「アレンジ」が価値観・情熱・才能のどこに当てはまるのかわかんないな、というのが現状です。どこにも当てはまるような気がする・・・。価値観=Must、情熱=Will、才能=Canでしょうか。うまく分解できず、わかりません。

今回は学びというか気づきが多かったです。気づきからの気づきとしては、案外うまく強み活かしてるじゃん、という感じです。今楽しく動けているのも納得です。なので、無意識に大事にしていることを言語化してもらったなと感じました。これをきっかけに自分の強みを論理的に説明してみようと思います。

もう4年生か・・・。今回の変化を受けて、周りの方々のおかげで、いい3年生生活が過ごせたんだなと思いました。